【ゲンキの時間】こわい!夏の脳梗塞を手軽にチェックする方法

スキマ時間が楽しい

2024年7月7日放送『ゲンキの時間』では、熱中症と夏の脳梗塞の見極め方が紹介されました。

教えてくれたのは埼玉医科大学の教授・須田智先生です。

スポンサーリンク

【ゲンキの時間】夏の脳梗塞チェック法「FAST」

脳梗塞の中には症状が弱いと、熱中症と間違ってしまうこともあるので注意しましょう。

番組で紹介された脳梗塞のチェック法は「FAST]と言います。

FAST

脳梗塞が疑われた場合次の3つのテストをしてみます。

・Face=顔

・Arm=腕

・Speech=ろれつ

・Time=発症時刻(いつからか?)

これらの文字「F」「A」「S]「T」の頭文字を取って「FAST」といいます。

 

「F」=顔のチェック

鏡を見て「イー」と言って口角が左右対称に上がっているかチェック。

片側しか上がらない場合、要注意です。

 

「A]=腕のチェック

目をつぶり拳を上にし、両手を上げて10秒数えます。

片方の手が下がる・内側に傾く場合、要注意です。

 

「S」=ろれつのチェック

「パタカ・パタカ・パタカ」と「パタカ」と3回言ってみます。

脳梗塞の場合には何度度やってもうまく言えません

 

ひとつでも症状がでていれば、脳梗塞の可能性が高いと考えられます。

そしてこれに

「発症時刻=Time」

いつから、発症しているか?

「早期発見と治療」がスピード回復の鍵です。

すぐに119番をしましょう。

この記事を書いた人
佐々木遙

美容インフルエンサーとして医療整形・美容クリニックなどのガイドを担当。TCB東京中央美容外科・湘南美容外科など100以上のサロンやクリニックを比較検証。加えて、美容整形医など専門的な知識をもつ医師への取材を重ねることで、コンテンツ制作に活かしています。
自らも美容クリニックや脱毛サロンに通ったりと、美容クリニック担当のガイドとして最新の美容トレンドと信頼できる情報の発信を心がけています。

佐々木遙をフォローする
スキマ時間が楽しい
スポンサーリンク